家を購入する際に折込チラシやWebサイトを参照するのではないでしょうか。
その際に「注文住宅」や「建売住宅」といった表記があって、いまいち違いがわからないという人も多いと思います。
今回は「注文住宅」と「建売住宅」の違いとさらに両者のメリット・デメリットについてご紹介します!
・「注文住宅」と「建売住宅」の違い
注文住宅と建売住宅の違いは「土地が付いているか否か」という点です。
注文住宅とは建築主が自分の希望をいかしてプランニングし、施工会社と請負契約をかわして建築する新築住宅のことで、土地に関しては建設主か不動産会社に見つけてもらうことになります。
建売住宅とは土地と建物をセットで販売する新築分譲住宅を指します。
建売住宅には建物を建ててから販売する完成売りと、更地の状態で契約締結後に建築を始める青田売りの2つが存在します。
・建売住宅のメリット・デメリット
建売住宅は何といっても注文住宅に比べて価格が低いというメリットがあります。
理由は大量発注による部材価格の低下や請負業者と一括で契約するため、単価が下がることです。
また建売住宅は立地がいい場合があるという点もメリットだと言えます。
こちらは全ての建売住宅に言えることではありませんが、不動産会社やハウスメーカーが独自の販売網を駆使していたり、大規模な土地を購入して区割りして販売していたりするので、比較的立地がよいことが多いです。
逆にデメリットとしては、土地の選択肢が少ないことや、間取りを変更できないことがあります。
建売住宅は万人に受け入れられるように無難な間取りになっていることが多く、希望の間取りがある方には向いていないかもしれません。
・注文住宅のメリット・デメリット
注文住宅のメリットといえば何といってもその自由さにあります。
土地から建物の間取りまで自由にすることができます。
建設業者や建築士と相談して進めることになるので、比較的自身の希望を反映させやすくなっています。
逆にデメリットとしては、土地を自分で選ばなければいけないため煩雑な仕事が増えることです。
またどうしても価格が高くなってしまいがちという点もデメリットかもしれません。
取り扱う建物ごとに建材を仕入れていたりするので、そうした場合はコストも割高になってしまいます。
注文住宅と建売住宅の違いについてご紹介いたしましたが、まとめると、「自分にあった家をつくる」のか「家に自分をあわせる」のかということです。
ご予算と希望と相談してどちらにするかを決めるのが重要だと思います。
分からないことや不安なことがございましたら、お気軽にご連絡くださいね。