こんにちは!渡邉です(‘ω’)ノ
最近、ある収納のプロみたいな方のblogを拝見いたしまして。
そこには『部屋の乱れは心の乱れ』『部屋の汚れは心の汚れ』と書いてありました。
耳が痛いっ。。。_(:3 」∠)_
私、最近家に帰ると部屋が散らかりすぎて、でもすぐお風呂に入って寝ないとなんてしていると1週間で信じがたいくらい散らかるんですよね。。(笑)
『荒れている時は、
「片付けてキレイにしよう!」
なんて気持ちにはなれませんよね。』
って書いてあって、うんうんそうなんだよとか思いながら読み終わると、最後には『部屋をキレイにしたら自分もスッキリするかも』と思うようになり、
さっそく収納グッズを翌日配送でポチってました(笑)思い立ったらすぐ行動!
ちなみに私、一番嫌いな家事が『洗濯』でして、自分でお家を建てるなら洗濯の動線を短くその場所で完結できるようにしたいですね!!
弊社のお客様のお家でも洗濯がその場で完結できるお家や、大きいファミリークローゼットで収納場所が1か所にまとまっているお家が多く参考になります( ..)φ
ちょうど今頃はみなさん衣替えの季節でしょうか?布団なんかはそろそろ変えたいですよね!
私気づいたんです。。きっと最近暖かくなって薄着を引っ張り出したり、また寒くなって上着を引っ張り出したりするから散らかるんだと!!
なので、このタイミングで衣替えのしやすい収納にしようと思いつきました☆
そのためのポイントをシェアさせていただきます(^_-)-☆
①かける服と畳む服を分ける
衣類を全てハンガー掛けにしたいと望まれる方は多いと思いますが、ご家族で暮らす場合、かなり広いクローゼットが必要になります。
そのため、ハンガー掛けをする衣類に優先順位を決めてみましょう。
ハンガー掛けがおすすめな衣類:コートやシャツ、ワンピースなどのしわができやすいもの・畳むのが面倒なもの
その他のものは一度畳んで収納してみましょう!
分けた後にハンガーを掛けるスペースが余っていれば、畳んだものの中から移動するようにします。
最初からあれもこれもとハンガーに掛けると、余裕のない空間になってしまい、カビなどの原因にもなります。
ハンガースペースも引出スペースも、少し余裕ができる程度に分散して収納するようにしましょう。
②枕棚にも引出し収納を活用する
畳んだものを収納するには引出収納が便利です。
引出収納は、軽くて動かすのも簡単な「プラスチック製の引出収納」がおすすめです。
まずは引出収納を床と枕棚それぞれに設置します。
ここで重要なのが同じサイズの同じ製品を使うこと。
こうすることで、衣替えの際にも、引出を上下で入れ替えるだけで簡単です!
段ボールやふた付きの収納などに季節ものを入れると、衣替えの際に詰め替えが必要となり余計な手間もかかってしまいます。
また、枕棚は高さがあるため奥に収納してしまうと取り出すのも一苦労。
奥行きのある引出収納にしておけば、いざという時は引出ごとさっと取り出せ、全てのものが確認できます
夏は衣類の生地が薄く、冬より必要な空間が少なくなります。
そこで、あまった引出スペースは冬用にハンガー掛けしておいたカーディガンや、畳めるコートなどを収納すると、夏のハンガースペースに余裕ができます。
④季節ごとの家電や布団類は同じタイミングで場所を入れ替える
衣類以外にクローゼットの場所を取るものが、寝具や、扇風機・加湿器などの季節ごとの家電ですよね。
特に冬用の寝具や家電は大きいスペースを必要とするので、出して使っている期間では、クローゼットに余裕ができます。
そこに別のものを置いてしまうと、春になり冬用の寝具や家電をしまうスペースがなくなっていたということも。
そうなってしまわないよう、布団類や家電は冬用と夏用で同じスペースに収納し、タイミングをあわせて入れ替えるのがおすすめです!
冬用の布団は、圧縮袋に入れて小さくすると通常の1畳タイプのクローゼットでも十分に収納できます。
以上のポイントをもとに、私も早速お家に帰って取り組みたいと思います♪♪(≧▽≦)
部屋をキレイにして、私もキレイになります(≧▽≦)(笑)