こんにちは。
住宅にはいくつか種類があります。
しかし、その種類の特徴やメリット・デメリットはあまり知られていません。
そこで今回は、注文住宅と分譲住宅の違いと、それぞれのメリット・デメリットをご紹介いたします。
【注文住宅・分譲住宅とは?】
注文住宅とは、建築士やハウスメーカーに設計を依頼し、施工会社に建築してもらう住宅のことです。
そして分譲住宅とは、いくつも同じような形で建てられ、分けて販売されている住宅のことです。
注文住宅は土地選びから建築まで、自分で計画を立てる方法で建築しますが、分譲住宅は既に出来上がった家を購入するので、自分で計画を立てるという行程がありません。
これが注文住宅と分譲住宅の大きな違いです。
【注文住宅のメリット・デメリット】
注文住宅のメリットは自由度が高いということです。
注文住宅なら自分で設計したり土地を選べるので、自分のイメージ通りの家を作れます。
イメージ通りの家を建てると、愛着が湧き毎日の暮らしが心地よくなることでしょう。
また、工事の過程を見られるので、しっかりと工事が行われているかも自分の目で確かめられます。
デメリットを言えば、計画や契約の過程の手間が大きいということです。
分譲住宅と違って、一から作り上げるので、それなりの時間と手間はかかってしまいます。
しかし、理想のマイホームを実現するためには納得できる代償ではないでしょうか?
人生最大の買い物なので、しっかりと計画を練ることをおすすめします。
【分譲住宅のメリット・デメリット】
分譲住宅のメリットは、家を設計したり土地を調べたりする手間が省けるということです。
また、分譲住宅は分譲地にあるため、ご近所付き合いが盛んに行えます。
同じ土地に同じような家を買うということは、経済状況や価値観が似ているということかもしれません。
すぐに打ち解けられるのではないでしょうか。
デメリットとしては、家にこだわりが出せないということです。
分譲地にある家はかなり見た目も似通っているため、こだわりが強いお客様には不向きかもしれません。
さらに、手抜き工事も行われやすくなります。
というのも分譲住宅を建てる際には人件費や材料費を抑えていることが多いのです。
低コストである分、このようなデメリットがあると言えます。
今回は注文住宅と分譲住宅の違いとメリット・デメリットについてお話いたしました。
両者ともメリット・デメリットがあるので、お客様が納得できる選択をすることが重要です。
今回の内容を参考に検討していただければ幸いです。