「広島市で注文住宅を建てようと考えているが、住宅ローンを利用するには、どうしたらいいのだろう。」
「注文住宅の契約を行う前に、住宅ローンに申請する流れについて知りたい。」
など、注文住宅における住宅ローンについて、お悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、注文住宅における住宅ローン申請の流れについて、ご紹介します。
□申請の流れ
*予算・プランの決定
駅からの距離や治安などを考慮して土地を購入すると、建物のプランや仕様など決める段階に移ります。
土地代と建築費の合計を把握しましょう。
この金額により、住宅ローンを組む金額が変わるため重要です。
*ローン事前審査
昔は、本審査しかなく、審査に通る可能性が低いのか高いのかわからないまま、工事請負契約を結んでいました。
その場合契約後に審査に落ちることも多かったため、事前に行う仮審査というシステムが導入されました。
審査基準には、勤務先・勤務年数・年収などが用いられます。
一般的に仮審査には1~3週間程度かかります。
*工事請負の契約
施工会社との契約を結びます。
建物の工事プランや費用などに納得できるかどうか、確認してから契約書に署名・捺印しましょう。
また、追加費用が発生することを防ぐため、間取りや仕様は契約までに確定してする必要があります。
*ローン本審査
利用する住宅ローンの保証会社による審査です。
仮審査に通っても、本審査を通らない場合もあるので注意が必要です。
本審査に通ると、住宅ローンの契約を行います。
*ローンの実行
すべての手続きが終わると、ローンが実行されます。
ただし、ローンが実行されるまでに支払わなければならない費用もあるので、つなぎ融資の申請も検討することをお勧めします。
□申請に必要な書類
必要書類は、不動産業者が準備する書類と個人で準備する書類に分けられます。
以下では、個人で準備する書類を挙げていきます。
*仮審査に必要な書類
・ローン事前審査申込書
・本人確認ができる書類
・収入を確認できる書類
・継続年数を確認できる書類(保険証など)
・物件の概要がわかる書類(間取り図や見積書)
*本審査に必要な書類
・本人を確認できる書類
・住民票
・印鑑証明書
・収入が確認できる書類
・勤続年数を確認できる書類
・住民税決定通知書
・源泉徴収票
以上のほかにも、金融機関によって必要な書類がある場合があるため、事前に確認しましょう。
□まとめ
今回は、注文住宅における住宅ローン申請の流れについて、ご紹介しました。
注文住宅を建てる際には、住宅ローンを利用される方がほとんどです。
事前に、申請の流れを知り、落ち着いて手続きを行いましょう。