「注文住宅を建てる際、玄関は使いやすい間取りにしたい」
このように考えている方が多くいらっしゃると思います。
新しく注文住宅を建てるとなると、リビングやキッチン、お風呂場といった多くの人がこだわるポイントに加えて、玄関にもこだわりたいという方も多いのではないでしょうか。
家族全員が毎日使う場所なので、できる限り使いやすい方が良いですよね。
そこで今回は、広島で注文住宅の購入を検討されている方に、玄関の間取りをできるだけ使いやすくするポイントについてお話しします。
□玄関を使いやすくする方法
*収納スペースを増やす
まず玄関の間取りの失敗例として多いのは、収納スペースが少ないことです。
子供が大きくなると、どうしても靴のサイズも大きくなって量も増えていきます。
そのため、靴を入れるスペースが狭いと、収納が大変ですよね。
家族構成を考えながら、現在家族全員の靴を合わせるとどれくらいあるのかを把握しておきましょう。
また、これからどれくらい増えるのかを考慮して玄関の靴を収納するスペースの確保を行なってください。
また、玄関は靴の収納スペースばかりを考えてしまいますが、車のカギや靴の手入れ道具などを玄関の収納スペースに置いておくという方も多いと思います。
そういった方はそれらを片づけるためのスペースや、どこに入れるのかということまで考えて玄関の間取りを決めると収納に困らない玄関を作ることができます。
*できるだけ明るい照明にする
おしゃれな間接照明を玄関にも使いたいと考えている方が多いと思います。
しかし、間接照明は、放射された光のほとんどを使って天井や壁を照らすため、実際に付けてみると明るさが十分ではなく、不便になってしまう可能性があります。
そのため、何か特別な理由がない限り、明るくて隅まで光の届きやすい照明にすることをおすすめします。
また、帰りが遅くなると玄関の内側と外側は大変暗くなります。
そういった場合に人感センサー付きの照明を設置していると、足元が見えてお気に入りの靴を誤って踏みつけてしまうことや、つまずいて倒れる危険性を減らすことができます。
□まとめ
今回は注文住宅を建てる際に玄関を使いやすい間取りにするための方法に関してお話ししました。
注文住宅の購入を検討されている方は、既にどんな家にしたいのかという理想や希望があると思いますが、その使い勝手にも注目しながら間取りを決めていってください。
注文住宅に関してご相談がある場合は、気軽にお問い合わせください。