「注文住宅を建てたいと考えているけど、高断熱材を使用しても部屋が寒いままという話を聞いたことがある」
「断熱材は本当に効果があるのだろうか」
こういった疑問や不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
高断熱材を使用しているのになかなか部屋が暖まらないと聞くと、部屋をめるためにはどうしたらいいのかということが気になりますよね。
そこで今回は、広島で注文住宅の購入を検討中の方に、なぜ高断熱の家が寒いと感じてしまうのか、どう対処すればいいのかについてご紹介します。
□高断熱の家が寒い?
高断熱の家は、家のあたたかい空気や外の冷たい空気を中に通さないという点で、部屋の中の気温を快適に保つ効果があります。
しかし、暖房を使わなくても家の中が温かくなる訳ではありません。
日射熱取得率を重視して、かなり高断熱な仕様にすれば、暖房をほとんど使わない家にできます。
ただし、一般的に高断熱材を使用している家は大した効果はありません。
高断熱の家とは、保温ポットと同じような働きをするので、中に温かいものがあれば、それを長い間閉じ込めてあたたかさを保つことができます。
ところが、中に冷たいものが入っていてもあたためることはできません。
このように高断熱の家は、暖房を使用することによってその温かさを部屋の中に閉じ込めてあたたかい空間を保つことが可能です。
つまり、暖房をつけなくても部屋の中があたたくなるわけではないので、暖房が付いていない朝は高断熱の家でも寒さを感じてしまうのです。
□暖房を付けても部屋がなかなかあたたまらない
暖房を付けているのに、すぐに部屋があたたまらないケースがあります。
「高断熱の家であれば、部屋があたたまりやすいのではないのか」とお考えの方がいらっしゃると思います。
高断熱の家では、暖房を付けた後のあたたかさを保つことはできますが、屋内があたたまる時間は状況によって異なります。
例えば、一日中出かけていて、その間は暖房を切っていたという場合は完全に冷たくなっているでしょう。
その家をあたためようとしても、床下や屋根、壁の中が冷たいのでなかなか部屋全体はあたたかくなりません。
一度、これらを含めた部屋全体があたたかくなれば、暖房を弱めても大丈夫ですが、冷たくなってしまった家をあたためるには高断熱の家でも時間がかかります。
そのため、部屋をあたたかく保ちたい、高断熱の効果をもっと発揮したいという方は、常時暖房を付けておくと効果的です。
一度あたたまると、そのあたたかさを保つことが得意なのが高断熱材なので、温まった後は暖房は弱くてもあたたかさをキープできます。
□まとめ
今回は高断熱の家でも寒いのか、どう対処すればいいのかというお話をしました。
快適な暮らしをするためにも、その特性をしっかりと理解してください!