「注文住宅では、どのような性能の家を建てられるのだろう?性能に違いはあるのだろうか?」
このように、注文住宅の性能について知りたい方はいらっしゃいませんか?
せっかく住宅を建てるのであれば、高性能な住宅を建てたいですよね。
そこで今回は「高性能な注文住宅」についてご紹介します。
□どのような性能があると高性能な住宅だと言えるの?
これから長く暮らすことになる住宅は、快適で健康的に暮らせるようにしたいですよね。
では、どのような性能を高めると良いのかを見ていきましょう。
*高気密な住宅で隙間をなくそう
気密性とは、室内の空気が外に出ていく隙間がどのくらいあるかのことを指します。
気密性が高いほど隙間が少ないので、空気が逃げていくことなく、快適な室温を保つことができます。
また、気密性が低いと暖かい空気が屋根から外に漏れ、床下の冷たい空気が室内に入ってきてしまいます。
すると、足元が冷えるだけでなく、暖房をガンガンかけないといけなくなるので、電気代がかなりかさんでしまいます。
省エネや快適さのことを考えると、気密性を高めた方がいいでしょう。
注文住宅では、気密性のもこだわって住宅を建てることができます。
ちなみに、気密性能はC値で表されるので、C値がなるべく低くなるように住宅を建てると良いでしょう。
*断熱性能を高めて、エネルギー効率を上げる
断熱性能が高いと、家の内側と外側との熱の行き来が少なくなります。
断熱材にもこだわることで、しっかりと室内の温度を保つことができます。
そのため、冷暖房をあまり使わずに済むようになり、エネルギー効率が上がり、省エネになります。
また、断熱性能を高めると、温度差によるヒートショック現象が防げるようになるので、健康にも優しい住宅にすることができます。
断熱性能は、Q値とUA値で測ることができます。
Q値は、室内から外に逃げる熱が床面積あたりにどれくらいあるかを表した数値です。
数値が低いほど断熱性が優れています。
UA値は、室内から外に逃げる熱が屋根、外壁、窓の面積あたりにどのくらいあるかを表した数値です。
これも、数値が低いほど断熱性が優れています。
*耐震性や耐久性にもこだわろう
地震がたくさんある日本では、省エネ性能だけでなく、住まいの耐震性や耐久性もしっかりと考える必要があります。
地震に対しては、柱ではなく面で建物を支える必要があります。
建物に横からの力が加えられても、力を分散させるような工法で住宅を建てると良いでしょう。
また、木造住宅の場合は、構造体の木材が腐らないような工夫が必要です。
計画的に換気を行い、結露対策をしっかりとすることで耐久性の高い住宅を保ちましょう。
□まとめ
今回は「高性能な注文住宅」についてご紹介しました。
高性能な住宅にするには、断熱性だけでなく、気密性や耐久性をしっかりと高める必要があります。
この記事を参考に、それぞれの性能をしっかりと把握して、高性能な注文住宅を建ててみてくださいね。