注文住宅を建てた後で後悔している所がある、と答える人が挙げるひとつが、配線やコンセントの位置です。
掃除機やストーブ、テレビや電子レンジなどなど、コンセントに繋がないと使用できないものは山程あります。
そしてそれらを使用することができないとなると、生活に大きな支障を与えるでしょう。
そこで今回は、みなさんがより快適な生活を送ることができるように、後悔しない配線の位置を決めるポイントをお伝えします!
□家具の配置を先に決める
配線で後悔している人に多いのが、とりあえず配線の数を増やしたけど実際使わなかった、または使えなかったというケースです。
大きな家具の後ろに配線があっても使うことはできませんし、家電からの位置が遠すぎるとコードが届かず、コンセントを差すことができません。
そういったことにならないためには、事前に家具の位置を決めておくことが大切です。
特に、大きな家具は配線の邪魔をしてしまうことが多いです。
ですので大きな家具の位置を決めておくことで、配線の位置もずらすことができます。
□家電を置く位置を考える
どんな家電でもコンセントに差し込まないと使うことはできません。
リビングに空気洗浄機や加湿器を置きたい家庭もあるでしょうし、それ以外にも常に使い続けなければならない家電製品はたくさんあります。
それと同時に必要な配線の数も確保しなければなりません。
そして家電製品のコードはそこまで長くないものばかりです。
コードが届かなくて置きたい場所に家電を置けない!なんてことにならないように、常に使う家電の位置も大体決めておくことが大切です。
□コンセントの口数を考える
配線の位置が適切でも、コンセントの数が足りないと意味がありません。
結局タコ足配線を購入することになった、という声もよく聞きます。
特に、キッチンは使用するものが多いので、普通の2口コンセントでは足りないことが多いです。
配線の位置を決めた後は、何口コンセントを設置するべきか、一つ一つ考えておきましょう。
□さいごに
今回は、注文住宅の間取りをお考えの方のために、後悔しない配線のポイントについてご紹介しました。
どれも事前の取り組みで少し面倒だと感じてしまう方も多いかもしれません。
しかし、この事前の計画でこれから何10年の暮らしをより良いものにすることができると考えたら、取り組んでおいて損はないですよね。
配線のことを考えるのは、快適な生活を送るためにもとても重要です。
今回ご紹介したポイントを参考にして、より満足のいく住宅を建てましょう!