注文住宅を建てようと考えている方で、トイレ、お風呂、キッチンなどの水回りの配置にお悩みの方はいらっしゃいませんか?
水回りの配置は毎日の生活に欠かせない家事の効率に大きな影響を与えるため、よく考える必要があります。
そこで今回は、注文住宅を建てる時の水回りの配置の考え方についてご紹介していきます。
□まとめて配置する
水回りをまとめて配置すると、大きく2つのメリットがあります。
*工事費が安くなる
1つ目は、配管が集中するので家を建設するときに工事費が抑えられることです。
注文住宅を建てる場合はコストが高くなりがちで、特に水回りは素材やデザインによって高い費用がかかってしまいます。
まとめて配置をすることで費用が抑えられるでしょう。
*静かな空間から隔離できる
2つ目のメリットは、給排水の音の発生源が住宅の機能的な部分にまとまっており、寝室やリビングなどの静かな環境を必要とする空間から隔離できることです。
体の不自由な方や高齢の家族がいる場合は、どうしても水回りから近くに寝室を配置することがありますが、水回りの音で夜中に寝られないという問題が起きてしまうかもしれません。
特別静かな空間を用意したいという方は、水回りをまとめて配置することがおすすめです。
□家事動線を考える
動線とは人が動く経路のことですが、家事をするときの動線を考えることで適切な配置を決められます。
家事はほとんど毎日行うことなので、家事を効率化できることが満足の家づくりの決め手ではないでしょうか。
家事動線を用いた配置の考え方をご紹介します。
*家事動線を増やすことを意識する
動線を増やすことで、家族間のすれ違いが生じにくくなります。
例えば、キッチンや洗面所に出入り口をそれぞれ2箇所設けることで、ぐるぐる周れる間取りとなり、わざわざ他の家族と同じ場所を通る必要がなくなります。
*家事動線と生活動線が重ならないようにする
家事動線に対して、生活動線とは日常で顔を洗ったり、食事をしたりする行動の経路のことです。
この2つを重ならせないようにすることで、家族同士の生活が非常に楽になります。
例えば、平日の朝は水回りに人が一番集中しやすい時間です。
料理、洗濯、掃除など家事をしているときに、他の家族が洗面所やトイレを使ったりします。このときに家族同士ですれ違ったり同じ場所に滞在したりすると、家の中で動きにくくなります。
図面に各家族の動線を書き出してみると良いでしょう。
□最後に
今回は、水回りの配置についてご紹介しました。
水回りの配置は、家事や生活する上で、特に重要です。
注文住宅をお考えの方は、設計の段階からよく考えて決めていきましょう。