住宅には、様々な種類があります。
マイホームを建てる上で、注文住宅にするか分譲住宅にするかで迷う方も多いのではないでしょうか。
注文住宅と分譲住宅には、建て方に大きな違いが見られます。
それぞれメリットやデメリットがあるので、自分に適した住宅を選びましょう。
今回は注文住宅と分譲住宅の違いについて徹底解説します。
〇注文住宅、分譲住宅って?
まず、それぞれの住宅はどのようにして建てられるのか知りましょう。
注文住宅は、一から住宅を設計する方法です。
土地を自分で選んで、家の間取りや外装をすべて自分で決めて建てます。
分譲住宅は、施工会社が土地を購入し、すでに完成された住宅として販売されています。
注文住宅と分譲住宅の違いは、価格と設計自由度という2つのポイントに分けることができます。
このポイントに沿って、それぞれの住宅の違いを解説します。
〇価格
・注文住宅
注文住宅では、土地選びから家のデザインのすべてに至るまで自分で考えます。
そのため、自分が希望する間取りに通常より高い建築素材や塗料を使うことがあります。
よって、分譲住宅より価格は高くなります。
・分譲住宅
分譲住宅は、すべて施工会社によってカスタマイズされているので価格は注文住宅よりリーズナブルです。
ただし価格が安い分、安価で通常より性能が劣った建築資材を使っている場合があります。
この場合の影響は購入直後には現れません。
経年劣化による損傷が激しくなり、メンテナンスの費用がかさむ可能性があります。
〇設計自由度
・注文住宅
注文住宅では、すべて自分で家づくりのプロセスを考えるため、設計自由度が高いです。
自分が住みたいと思う理想の家を設計することができます。
プロの建築士と相談することになるので、細かい希望もくみ取ってもらえるでしょう。
また、間取りに関して気軽に質問でき、アドバイスを受けることもできます。
・分譲住宅
分譲住宅では、住宅の間取りや性能はすべて施工会社によって決められています。
そのため、断熱をよくしたい、キッチンを選びたいなどの要望は実現することはできません。
反面、施工会社が考えているので、ある程度住みやすい間取りとなっているでしょう。
〇さいごに
今回は、注文住宅と分譲住宅の違いについて解説しました。
注文住宅は、自分だけの理想の家を追求したいという人に向いています。
反対に分譲住宅は、家に特別なこだわりがなく、できるだけ安く済ませたいという人に向いています。
それぞれの住宅の特徴をよく理解して、自分に合った住宅を選びましょう。