水回りの家事は、時間がかかって面倒くさいものですよね。「できるだけ効率良く家事を行うにはどうすれば良いのか」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
そんな方は、よく思い返してみてください。無駄な動きが多くなっていませんか?家を建てるとき、家事動線を考えて間取りを設計することで無駄な動きがなくなり、効率良く家事が行えるようになります。
そこで、この記事では家事動線を意識した間取りのポイントをお伝えします。
【家事動線って何?】
家事動線とは、炊事・洗濯・掃除などの家事において移動する経路のことを指します。この移動する経路を無駄なくつくることで、家事の時間的、そして体力的な負担が少なくなり、効率良く家事を行うことができます。
【家事動線を意識した間取り】
まずは間取りの中に線を引いてみましょう。自分が毎日の家事でどのような動きをするのかを間取りの中に書き込み、線が曲がっている部分や重なっている部分はできるだけシンプルで直線的になるように修正していきましょう。
ここでは水回りの家事を効率化するために、「洗濯」と「キッチン」の二つの視点から、家事動線を意識した間取りをご紹介します。
1. 洗濯
洗濯は家事の中でも、欠かせないものです。最近は高性能な洗濯機の登場で多少は便利になってきましたが、それでも洗濯という作業はなかなか面倒くさいという特徴があります。
なぜなら、洗濯は洗って終わりではないからです。洗う→干す→取り込む→しまうといった一連の動作が必要になります。
そしてこの一連の動作を効率化するためには、この4つの動作を行う場所がコンパクトにつながるように工夫する事を考えてみると良いかと思います。
例えば、洗濯物を洗ってから干すまでの動線を考えたとき、洗濯機から物干しスペースまでの移動に無駄な動線がないように、洗面所とバルコニーを直結させる。
次に、乾いた洗濯物を取り込んで、しまう作業を考えたときにも、洗濯物を干している場所から収納する場所は近い方が、動線に無駄がなく効率的です。そのため、クローゼットなどの収納場所は、洗濯物を干している場所から近い位置に配置する等々。
2. キッチン
スーパーなどで買い物したものを、帰宅してキッチンまで運ぶのは重たくて大変ですよね。そこでおすすめなのは駐車場からキッチンを直接つなぐことだと思います。
またキッチン内での作業を効率的にするために、シンク・コンロ・ゴミ箱などよく使用するものを近くに置くようにしましょう。
このように水回りの家事は、動線を意識した間取りを考えて無駄な動きを減らすことで効率化を図ることができます。
ぜひ一度、TRAP DOORS にご相談ください。