あなたの家を建てる基準は何ですか?立地、価格、デザイン、長期優良住宅かどうかなど様々な条件が挙げられると思います。
「ちょっと待って、長期優良住宅って何?」「聞いたことはあるけれど、どんなメリットがあるの?」と思ったそこのあなた!この記事では長期優良住宅の意味をお伝えします。
【長期優良住宅とは?】
長期優良住宅とは、長期に渡り住宅を良好な状態で長持ちさせるために必要な基準を設け、その基準をクリアした住宅のことで、「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」に基づいています。
住宅を長期に渡り使用することで、住宅の解体や除去に伴う廃棄物の排出を抑制し、環境への負荷を軽減するとともに、建て替えにかかる費用の削減によって国民の住宅に対する負担を軽減することを目的としています。
「長期に渡り」というのは、新築時の建築プランにおいて長期的に良い状態を保つことができるものであり、かつ新築後の維持管理・メンテナンスのしやすさも考慮されたものであることを意味しています。
【長期優良住宅のメリット】
長期優良住宅のメリットは大きく分けて2つあります。
1. 10年後も20年後も長期に渡り、良好な状態を保てる長期優良住宅の認定に必要な基準として、耐震性・劣化対策・維持管理や更新の容易性・省エネルギー性・居住環境・住戸面積・維持保全などがあります。
つまり家を建てる段階から、地震が来ても大丈夫なように、耐震性に気を遣い、長く住めるように、構造や骨組みをしっかりとさせて劣化対策をするなど工夫しています。
また建てた後も、維持管理・メンテナンスがしやすいように工夫されています。そのため、長期に渡り良好な状態で使用できる価値の高い家を手に入れることができるのです。
2. 減税効果が大きく、金銭的なメリットがある長期優良住宅は、一般住宅と比べて住宅ローン減税や、登録免許税・固定資産税、不動産取得税などの軽減効果があります。
例えば固定資産税は一般住宅であっても1/2に軽減されていますが軽減期間が異なります。一般住宅は軽減期間が3年のところを、長期優良住宅で一戸建ての場合、5年になります。マンションであれば5年のところが7年になります。
このように、長期優良住宅には、長期に渡り自分の家を良好な状態で保てる仕組みが整っており、さらに減税効果のメリットもあります。