新築を購入したいとお考えの方は、その際に色々な疑問が出てくるかと思います。
まず何から始めれば良いのか、建築はどこに依頼すれば良いのか、何にお金がかかるのか、いくらくらいかかってくるのか、住宅ローンの制度や加入方法はどうなっているのか、など疑問を挙げればキリがないですよね。
では、そもそもの家をつくっていく手順はご存知でしょうか?
お金の問題やどの住宅会社に依頼するかなどを検討する前に、まず全体の流れが見えていないと何から始めて、どう進んでいけば良いのか分からないことでしょう。
そこで今回は、家づくりの流れについて大まかに解説していきます。
1. 予算を決める
家づくりを行っていく上でまずはじめにすべきことが、予算の決定です。
予算については、住宅会社などとの打ち合わせの段階で決めていけば良いと思っている方もいます。
しかし、住宅会社としては、より良いプランを提案したいので、プランを見ながら予算を決めようとすると、最低出せる金額ではなく、最高いくらまでなら出せるかの金額で、考えてしまい、すごくよい家が出来ても、家計的に厳しくなる恐れがあります。
そうしたことを防ぐためにも、最初の段階で、家計状況を十分に考慮しながら無理のない予算を決めることが大切です。
2. 土地の購入、住宅会社探し
注文住宅の場合はまず、土地を購入する必要があります。
そのため、最初に不動産会社に依頼して土地を選ぶ方がおられますが、注文住宅の場合は、ほとんどの会社さんが、一緒に土地探しまでお手伝いしてくださるので、住宅会社さんに良い土地悪い土地などの相談をしてみるのが良いと思います。
また、住宅会社の特徴もそれぞれ異なるので、いくつかの住宅会社を比較した上で吟味するなどして、住宅会社選びも慎重にしていくことをおすすめします。
3. 住宅会社と打ち合わせ、プランニング、設計
住宅会社を決めた後は、そこで自分が決めた予算に基づいてどんな家にしたいかなどの打ち合わせをして、自分の要望に沿った建築プランなどを決めていきます。こうしてプランを決めてから、外観や設備、間取りなどの基本設計を行います。
4. 契約後に地盤調査、地鎮祭、着工、そして引渡し
基本設計が出来上がると見積もりが行われ、それに同意することができれば契約を締結ということになります。
ここから工事が行われていくのですが、工事に着工する前にはまず、土地の地盤調査をする必要があります。
調査が完了すると、住宅とそのご家族の安全を祈願して地鎮祭が行われます。
これらが全て終わってからようやく工事が着工されることになります。
工事が完了し、住宅が完成すると引渡しという形になり、とうとう入居することができます。
ここまでで家づくりの流れを大まかに説明していきました。
各過程で着手金などの頭金が必要となる場合もあります。
全体の流れを把握しておくと、予算設定などの資金計画もスムーズにいきますよね。計画的な家づくりをしましょう。