新築住宅の購入を考えている方でしたら、注文住宅や建売住宅という言葉を耳にしたことはないでしょうか。
なんとなくその意味の違いは分かるけど、実際どのような違いがあるのか判然としないことも多いかと思います。
また、新築を建てるなら注文住宅と建売住宅どちらが良いのか悩んでいるという方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、注文住宅と建売住宅の主な違いについてご紹介したいと思います。
《土地と建物が別かセットか》
注文住宅と建売住宅の一番の違いは、注文住宅がまず土地を購入して、それから建物を建てるのに対し、建売住宅の場合は土地と建物がセットで売られており、それを購入するという形になることです。
注文住宅の場合は、建物の設計などから始めるため、建築業者の分野であるのに対し、建売住宅は、建物がすでに造られているため、それを売買する不動産会社の分野になります。
注文住宅でも、土地の購入で不動産会社が関わる場合がありますが、メインとなるのは建築業者です。
住宅ローンに関して言えば、注文住宅では土地と建物それぞれで別々の住宅ローンを組む必要があります。
その一方で、建売住宅の場合は、すでに土地が決まっているため、土地を購入する過程は不要であり、住宅ローンを一括して組むことができて審査が比較的楽であると言えます。
《自分で間取りを決めたいなら注文住宅》
建売住宅は、すでに建物が建てられているので間取りが初めから決まっており、自分で間取りを決めるということができません。
対して注文住宅では、設計の段階から建築会社と相談しながら、間取りや形などを決めていくことができるので、自由度が高いです。
そのため、自分で間取りを決めたいという方でしたら注文住宅をオススメします。
一方で、間取りは一般的なもので良いし、設計についての話し合いなどが面倒だという方には建売住宅が良いかもしれません。
《価格が安いのは建売住宅》
建売住宅では、土地と建物セットで相場に合った価格設定がしっかりとしているので、注文住宅に比べれば価格面では安いというのがほとんどです。
しかし一方で、建物自体の質というのはあまり高くないものもあるようですので、購入の前には質の面にはしっかりとチェックしておくことをおすすめします。
注文住宅と建売住宅の主な違いを紹介しましたが、どちらを好むのかは人それぞれです。
どちらが良いというわけではなく、自分にとってのニーズを多く満たしてくれるものを選ぶ方が満足度は高いはずです。
こうした違いを認識した上で、どちらかを選択すると良いかと思います。