お家の屋根と言えばどのようなものを
想像しますか?
瓦屋根?
ストレート屋根?
それともトタン屋根?
今日はこのどれでもないガルバリウム鋼板を
使った屋根の特徴を紹介しようと思います。
|ガルバリウム鋼板とは
ガルバリウムとは、
1972年にアメリカ合衆国のベスレヘム・スチールが開発した
アルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板の名称。
日本国内ではガルバと略称されることも多い。
また、ガリバリウム、ガルバニウムと呼称される場合もある。
つまり金属の名前ではなくめっき鋼板の名称だそう。
耐久性の高い金属の板にアルミニウム55%+亜鉛43.4%+ケイ素1.6%の
割合でめっきを施しています。
|ガルバリウムの特徴
・金属なのに軽い
日本でよく使われる瓦屋根の1/6~1/10の重さしか
ありません。
軽いと何が良いのかというと、地震に強い
家になる、ということです。
それは何故かというと、屋根を軽くし、重心を下に
持ってくることで地震のときに家を支える柱や
基礎部分に負荷がかかりにくく、倒壊の恐れを防ぐためです。
地震時の倒壊の原因は屋根だけでは防げませんが、
多少なりとも関係はあるようです。
・錆びにくい
金属が使用されているとなると、錆びが気になりますよね。
けれど、ガルバリウムはめっきが金属を保護しているため
錆びにくくなっています。
・耐久性が高い
その耐久年数は25年~30年と言われています。
そのため、お家の屋根やベランダ以外でも
様々な施設に取り入れられています。
例えば、甲子園球場の銀傘。
画像参照:SHIKOKU NEWS 甲子園に新「銀傘」姿現す
それから、さいたまスーパーアリーナの屋根にも
使われているみたいです。
・コストパフォーマンスに優れている
同じような見た目のステンレスと比較すると
比較的安価ですし、軽くて丈夫で錆びにくいので
費用対効果が優れていると言えますね。
|ガルバリウムのデメリット
どんなものでも100%メリットだけ、というのは
なかなかないと思います。
こちらではデメリットを紹介します。
・断熱性が低い
金属なので熱が伝わりやすく断熱性が
低いと言われています。
しかし、こちらは断熱材や断熱性能がある
鋼板を使うと払拭されます。
・防音性が低い
薄くて硬い素材のため、屋根を雨が叩く音が
聞こえる…ということを言われているそう
ですが、こちらも断熱材や吸収材の併用で
払拭されます。
そのためあまり気にならないかと思います。
・通気性が悪い
ガルバリウムの屋根は隙間なく設置するため
結露ができやすいと言われています。
こちらは、施工時に通気層をつくることで
改善されるのでそこまで気にしなくても
大丈夫そうです。
・錆びにくいが錆びることもある
錆びに強い素材ではありますが、
絶対錆びない、ということでは
ありません。
使用する環境や施工の状況によっては
錆びることがあるので注意が
必要です。
▼ ガルバリウムが錆びやすい環境 ▼
工業地域・海浜地域・鉄道付近などは
錆びやすいと言われています。
|ガルバリウムに向いている人
・シンプルでかっこいい屋根がいい人や
デザイン性の高いものを探している人。
無駄がなくシャープな印象なので
見た目にも優れています。
最近では色や形の種類も増えたので
より様々なバリエーションの中から
選ぶことができます。
・メンテナンスが心配な人
上記でも紹介しましたが、ガルバリウムは
耐久年数が長く、錆びにも強いため
メンテナンスやコストパフォーマンスに
優れています。
とはいえずっと新品のころのような
耐久力があるとも限らないので
10年に1度くらいは業者さんを呼んで
確認してもらうと安心です。
|まとめ
ガルバリウムについて色々書いてみたのですが、
いかがだったでしょうか。
ガルバリウム屋根は耐震・耐久性・デザイン性・
コストパフォーマンスに優れているというのが
お分かりいただけたかと思います。
屋根の素材にお悩みの方はぜひ
参考にしてみてくださいね。