皆さん、今のお住まいはどんな場所ですか?
マンションやアパートを選ぶときもそうですが、
立地は結構重要なポジションです。
どんなに間取りがいい部屋でも毎日の
環境が合わなければストレスの元になります。
立地に関して後悔した例で言えば、
|通勤に時間がかかる
通勤ルートが朝夕ラッシュ時に渋滞がひどく、
思ったよりも時間がかかってしまった。
|買い物に不便
閑静な住宅街を選んだら近くに
スーパーやコンビニがなかった。
|騒音が気になる
近くの道路が意外と交通量があり
騒音が気になって窓が開けられない。
などです。
その他にも隣人や地域住民、自治会の制度やルール、
小中学校などの学校のことなど…。
立地で後悔したいために注意しておくべき点を
今日はご紹介していきます♪
①交通環境
周辺道路にどれくらい交通量があるか確認しましょう。
例えば出勤時間、帰宅時間、そのほかに自分が頻繁に出かける
時間などをチェックしましょう。
②利便性
周辺に何があるか確認しておきましょう。
持病がある方は近所で診ていただける病院や夜間の緊急病院を
予めチェックしておくと安心です。
その他、スーパー、コンビニ、ドラッグストアが
近くにあると便利ですよね。
③子育て世代の人はファミリー層のチェック
お子さんがいらっしゃる方は近くに同年代の子どもが
いると情報共有もできて尚いいですね。
筆者も小学生の子どもがいますが、登校班の集合場所が
近いと安心でした。
④街頭
人通りの少ない道だった場合、街頭が少ない・暗いと
不安です。
そのため、夜に一度周辺をチェックしておきましょう。
⑤地域性
全く別の地域からの引っ越しの場合、その地域性がよく
分からないケースがありますよね。
これもまた筆者の他県に住んでいたときのケースですが、
自治会でお祭りのお花代に毎シーズン3,000円(任意だけどほぼ強制。
3,000円が最低ライン)、月1で持ち回りの粗大ごみ当番(地域によっては
朝6時に鍵を開けなければいけない)などがありました。
自治会費が高額なところもあるようですね。
ちなみに私が過去に払ってきた自治会費は
ひと月500円やひと月100円でそんなに驚くような
金額ではなかったです。
また、お子さんがいらっしゃる場合は学校の教育方針や
治安も大切です。
既にそこに住まわれているお友達やお知合いが
いれば直で聞かせてもらえるのでいいのですが、
誰もいない場合は地域の人に声をかけてみても
いいかもしれません。
でも、探し続けてやっと狙った地域に土地(家)があったと
いう場合はもうチャンスを逃さずに確保したほうがいいと思います。
なんせ注文住宅を建てたいと思っている人の62.8%
(リクルート住まいカンパニーの
「2018年注文住宅動向・トレンド調査」による)は
土地がない状態でスタートしています。
インターネットで検索してみても、「土地 見つかるおまじない」なんて
ワードがあるくらい皆さん苦労しているよう。
そんな中土地が見つかってから悠長に周辺環境を調べていたら
すぐ他の人に取られてしまう可能性もあります。
そのため、狙った地域は日頃から学校やスーパーの
情報を仕入れておき、実際にいい土地が見つかったら
ぐるりと周辺を歩いて観察したり、地域の方に声をかけてみたり、
夜の様子をうかがってみたりしましょう。
自分で調べて納得してその場所に決めた!と
なると後悔はしないはずです。
弊社でも土地に巡り合わず長い間お探しの方が
いらっしゃいました。
しかし、諦めず・妥協せずで待ち続けた結果
ようやく理想の場所を見つけることができたのです。
待てる余裕のある場合はじっくり待ってみても
いいかもしれませんね。
以上今日は周辺環境をチェックしてみよう!のお話でした。
ではまた!
(梶並)