こんにちは。
日差しがだんだんと痛くなってきましたが、
お家の中では涼しく快適に過ごせていますでしょうか?
今回は窓についてお話を書かせていただきます。
このブログを読んでくださっている皆様に質問です。
窓に求められる役割はどういったものでしょう?
特にこれという正解はないのですが・・・(;^ω^)
よく聞く事は、明かりを取り込みたい、
風を取り込みたい、景色を眺めたい、等々
だから何処に配置をするかは、とても重要です。
最近のお家では、断熱性能の事ばかりが注目されがちですか、
断熱性能が良ければよいほど、熱は逃げにくくなるので、
何も考えずたくさんの明かりや、風を取り込むことを考え、
窓の配置を決めてしまうと、熱が部屋の中にこもり
オーバーヒートしてしまい部屋の中を冷やすのに
たくさんのエネルギーが必要なお家になってしまいます。
また風を取り込むための窓も、ただ大きいだけでは効率が悪く
その土地の地域を考慮して、どこからどのように風が吹き、
どう取り込むかを考えないといけません。
明かりに関しても一緒です、どこからどのように光が入るか理解したうえで
夏は熱を防いで、冬はしっかりと取り込む。
このように窓には、家の温熱環境にとても大切な役割があります。
残念なことに、このようなことを完全に無視している
新築住宅も沢山見受けられます。
省エネとは、部材ばかりに頼らずに、自然エネルギーを活かしながら
快適に過ごせることが理想だと思います。
皆様も耳にしたことがあると思いますが、パッシブ設計という設計手法がありますが、
家づくりを設計からしっかりと考えている会社さんはたくさんあります。
沢山家を造るために、必要な事までそぎ落としてしまっては本末転倒です。
是非省エネを理解した会社さんに相談されることをお勧めいたします。
また、窓の位置によっては、家自体の意匠性も悪くなりますので、
デザインを気にされる方は特に注意です。