戸建て住宅を見学する時のチェックポイント 注文住宅 広島
投稿日:2020年04月5日
家を建てる前に皆さんはどうしていますか? ネットで検索したり、資料を取りよせたり、住宅展示場に行ったりしていると思いますが 戸建ての家を見学する時に気をつけておいた方がいい点をいくつかあげてみます 一口に戸建てと言っても、いくつかタイプがあります。 土地を購入し、そこに自由に建てられる「注文住宅」 すでに建築済の物件を購入する「建売住宅」 最近はある程度規格は決まっているが、お客様の要望を聞いて建てる「売建住宅」 細かく分けるとまだありそうですが、今回はこの3種類の住宅で考えてみようと思います それぞれ、メリット、デメリットはあります。 「注文住宅」のメリットは、自由に自分達が想い描いたイメージの家が建てれる デメリットとしては、ゼロから造っていくので打ち合わせが多く完成までに時間がかかる 「建売住宅」のメリットは、ほぼ同じ規格の家を建てるので建材、建具、水回り等が大量発注でコストダウ ン出来安くなる。実際に建っている家を見れるので分かりやすい デメリットは、完成した住宅から選ぶしかない。近隣の家が似たり寄ったりの家になる 「売建住宅」のメリットは、建売と同様にコストダウン出来る。外壁、内装、設備は何種類から選べれる デメリットはいくつかの組み合わせから選ぶしかないのでそれほど自由には出来ない。外観も大きな違いが出ない 変えすぎると高くつく それでは、本題の戸建て見学時のチェックポイントは 周辺環境の確認:騒音問題や利便性も重要になってくると思います 便利がいいと思い主要道路沿いに家を建てると夜中でも交通量が多く窓を開けれない 学校、幼稚園、保育所、スーパー、コンビニの近くがいいと思って家を建てると、その音を不快に感じるかは個人差があるとは思いますが年中、音に悩まされる 道幅の割に交通量が多かったり、街灯が少なく夜が暗い等 家の外観、内装の確認:自分達が実際に暮らすとイメージして見ていくのがいいと思います。 帰宅してまず、靴を脱ぐ、上着を掛ける、手を洗う、お買い物したモノをパントリーや冷蔵庫に入れる キッチンに立って、冷蔵庫のモノを出す、洗う、切る、IHで調理する、味付けの調味料をどこに置くか 料理が出来上がったら、皿をどう出すか等 洗濯物も洗濯機から出し、どこに干すか(部屋干しか外干しか?) 乾いたらどのようにしまうのか等 家事をする時の生活動線・間取り、窓や水回りの配置など快適に生活できるか? 壁紙の色による印象の違いは? 広さは適当か? 寝室、子供部屋の広さは? 今の家にあるものをどこに置くか まだまだ色々考える事はあると思いますが 見学の時に疑問に思った事は、ちょっとした細かい事でもスタッフに聞く事も大事だと思います。
最近のエントリ
最近のエントリ
カテゴリー
ブログアーカイブ